間違いだらけのゴルフクラブ選び
価格差は、製法と材料費の差
例えばステンレス製フェアウェイウッドのクラブヘッド。”まともな材料”というと言葉は悪いのですが、金属メーカーがきちんと成分調整して作った板材を買って、パーツをプレスして、それを溶接して作ったクラブヘッドと。遠心鋳造で作ったクラブヘッドでは価格差があって当然です。遠藤製作所などは全部前者の作り方をしていますので、クラブヘッドの価格が高価になるのは当然ですね。このように製法まで理解できるゴルファーは極めて少ないはずです。ですから安いゴルフクラブが乱立する昨今であるにもかかわらず、高価なゴルフクラブがあった時にそのゴルフクラブが高価な理由は理解できないでしょう。同じ素材(材料)で価格差がある場合は製法の差が大きいと考えておけばいいでしょう。
製法もさることながら、素材もゴルフクラブの価格に大きく反映される要素です。今、「ステンレス」よりも、もっと高価な「チタン」を使っているドライバーヘッドで興味深いことが起こっています。現在、市場では「チタンヘッドのドライバー」と「ステンレスヘッドのフェアウェイウッド」の価格差がほとんどない状態にあります。本来、高価であるチタンヘッドの材料費が、ステンレス並みの低価格になっていると言いたいのですが、これは銀が金より高価であるかのごとく、通常では考えられないことなのです。
本当に信憑性のある話かどうか保証はできませんが、チタンがなぜ安いのかというと、航空機であるボーイングの廃材をリユースして使っているという噂話が聞こえてきます。ボーイングの構造部材にはかなりの量のチタンを使っている。そこから1本の塊を取ったら何千個ものヘッドができるはずなのです。航空機にはカーボンも多く使われていますがあれは剥がしても使えない。でもチタンは再利用できます。
通常の鉱石から生チタンを作って成分調整をするのではなく、廃材を溶かして成分調整もせずにリサイクル(リユース)材料でそのままドライバーなどのクラブヘッドを作ってしまう。チタンドライバーの価格をここまで低価格にできる理由は、そういう話が本当に起きているのではないかなと感じています。中国で作っている低単価のゴルフクラブというのは、もしかしたらそういう材料を使っている。だからクラブヘッドがそういった価格になっているのかもしれません。もし本当に廃棄するものから外して持ってきていれば、原価は極めて安いワケです。
《NEXT》→『カーボンも価格差が大きい素材』